2019/11/26 Winds Chord Blogに移行しました。
2012年にCentOS 6.2 に Python 2.7.2をインストールしてから、気づけばOSもPythonも新しいバージョンに移行してました。
CentOS 7に更新したので、Python3.4をソースからインストールします。
元のPython2.x系は、CentOSで使っている(yumがPythonで書かれていたような、、、)ものはそのままにして、別に3.xを入れます。
1.インストールに必要なものをインストール
2.Pythonをダウンロードして解凍する
今回は、「/usr/local/python34」配下にインストールします。
4.パス設定
5.エラー対策(x86_64の場合)
ここで,実行すると
6.確認
2012年にCentOS 6.2 に Python 2.7.2をインストールしてから、気づけばOSもPythonも新しいバージョンに移行してました。
CentOS 7に更新したので、Python3.4をソースからインストールします。
元のPython2.x系は、CentOSで使っている(yumがPythonで書かれていたような、、、)ものはそのままにして、別に3.xを入れます。
1.インストールに必要なものをインストール
$sudo yum install zlib zlib-devel tk-devel tcl-devel sqlite-devel ncurses-devel gdbm-devel readline-devel bzip2-devel openssl-devel
2.Pythonをダウンロードして解凍する
$ wget https://www.python.org/ftp/python/3.4.3/Python-3.4.3.tgz $ tar zxvf Python-3.4.3.tgz3.インストール
今回は、「/usr/local/python34」配下にインストールします。
$ cd Python-3.4.3 $ ./configure --with-threads --enable-shared --prefix=/usr/local/python34 $ make $ sudo make install
4.パス設定
$ vi ~/.bash_profile下記を追加する。
export PATH=/usr/local/python34/bin:$PATH
5.エラー対策(x86_64の場合)
ここで,実行すると
python3: error while loading shared libraries: libpython3.4m.so.1.0: cannot open shared object file: No such file or directoryとエラーで動かない.コンパイルはされているので,シンボリックを貼る
$ sudo ln -s /usr/local/python34/lib/libpython3.4m.so.1.0 /lib64/
6.確認
$ python3 --versionPython 3.4.3と表示されれば成功
コメント
コメントを投稿