2019/11/26 Winds Chord Blogに移行しました。
Ubuntuを使ってるので、気がつくと「sudo yum check-update」って打ってる(笑)
さすがに不便だし、セキュリティ的にも毎回Rootのパスワードを打つっていうのもイヤなので、sudoの設定をします。
例によって、参考サイトをまとめただけですが。
日々のメモ:CentOS:sudo を設定する
俺の作業ログ :sudo時のPATH(CentOS5.5)
まず、sudoがインストールされているか確認。
yum install 〜 でも良いけど、面白くないので。
sudo yum check-update で「あなたはsudoに登録されてないよ〜」って言われればOK。
次に、実際に登録します。管理者権限に昇格して作業をします。
そのまえに、「vi」を使って編集するので、使い方が分からない人は、先に調べておきましょう。間違って編集すると大変なので(汗)
visudo でsudoの設定ファイルを編集します。
Ubuntuを使ってるので、気がつくと「sudo yum check-update」って打ってる(笑)
さすがに不便だし、セキュリティ的にも毎回Rootのパスワードを打つっていうのもイヤなので、sudoの設定をします。
例によって、参考サイトをまとめただけですが。
日々のメモ:CentOS:sudo を設定する
俺の作業ログ :sudo時のPATH(CentOS5.5)
まず、sudoがインストールされているか確認。
yum install 〜 でも良いけど、面白くないので。
sudo yum check-update で「あなたはsudoに登録されてないよ〜」って言われればOK。
次に、実際に登録します。管理者権限に昇格して作業をします。
そのまえに、「vi」を使って編集するので、使い方が分からない人は、先に調べておきましょう。間違って編集すると大変なので(汗)
visudo でsudoの設定ファイルを編集します。
※PATHが通ってなかったようなら「/usr/sbin/visudo」で。
似てる行が上下に並んでいるので、間違えないように!編集するのは「wheel」グループを許可する方です(上側)
## Allows people in group wheel to run all commands
# %wheel ALL=(ALL) ALL # 先頭の「#」を削除
## Same thing without a password
# %wheel ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL
これで保存すればsudoで昇格できますが、このままだとPATHが何一つ通ってないです(私の環境では)。
そのために、次に同じファイルの別の部分を書き換えます。
# Disable "ssh hostname sudo <cmd>", because it will show the password in clear.
# You have to run "ssh -t hostname sudo <cmd>".
#
Defaults requiretty
Defaults env_reset
Defaults env_keep = "PATH COLORS DISPLAY HOSTNAME HISTSIZE INPUTRC KDEDIR \ ........
という部分の色を変えてある部分を、以下のように書き換えます
Defaults env_keep +="PATH"
これで保存をすれば、昇格も出来て、PATHが通った状態になります。
コメント
コメントを投稿